183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

そこで、次に、福島原発汚染水を海に捨てながら、原発依存を再開するのは無反省で無責任ではないのかについて質問します。  勝山市は、若狭地域原発事故では、避難を受け入れる自治体でもあります。  同時に、福島原発などの教訓から、放射能被害の危険もある、まさに当事者になると思います。  政府は、40年を超えた老朽原発も含めた再稼働や新設を推進するとしています。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会目次

市民会代表   4番(冨士根 信 子 君) …………………………………………………………………… 41     1.中学校再編公立幼稚園公立保育園を取り巻く問題と議員の役割  日本共産党代表 16番(山 田 安 信 君)  …………………………………………………………………… 46 1.岸田政権の「安保3文書」の閣議決定や「敵基地攻撃」等の、戦争国家づくりに反対することについて 2.福島原発

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

福島原発事故から11年目を迎えましたけれども、いまだ多くの人たちは故郷を奪われ、事故の収束は見えないままです。そして、大量の放射能汚染水太平洋に流されようとしている。原発は、事故被害の大きさや使用済み核燃料処分の困難さなど、人類の手に負えず、現在の科学技術で制御できる装置でもありません。市長もよく御存じのとおりです。

越前市議会 2022-05-27 05月30日-04号

まず、国から届いている福島原発処理水安全宣伝チラシの内容はどのようなものでしょうか、概要を簡潔にお答えください。 ○副議長吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長藤原義浩君) 御質問チラシでございますが、こちらは復興庁が作成をいたしまして、経済産業省文部科学省と連携の下、議員の御紹介にありましたように、直接学校に郵送されたものでございます。 

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

に向けて市長 関係部局長8中 西 昭 雄1 これからの季節の安全対策について市長 関係部局長2 総合計画改定の進捗について市長 関係部局長9小 玉 俊 一1 使用済みPC小型家電の回収のリサイクルについて市長 関係部局長2 消雪と消費行動について市長 関係部局長10加 藤 吉 則1 子育て支援 奨学金制度の充実を市長 教育長 関係部局長2 ウクライナ危機の下で考える農業政策市長 関係部局長3 福島原発事故汚染処理水

敦賀市議会 2021-03-22 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 2021-03-22

2011年3月11日の東日本大震災と、その後の福島原発事故から10年がたちましたが、いまだに事故は収束しておらず、福島復興センターの集計では7万人を超える住民避難生活を余儀なくされています。  このような中、多くの国民が原発に不安を感じ、原発廃炉を望んでいます。日本世論調査協会の調べでは、原発について、将来的にゼロが68%、今すぐゼロが8%、合わせて76%が原発ゼロを願っています。

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

いよいよ福島原発事故から明日で10年がたとうとしています。いまだに多くの方がふるさとに帰れず、避難生活を余儀なくされています。心から哀悼の意を表するとともに、福島を二度と繰り返さないためにも原発ゼロの日本を目指して頑張る決意を述べて、代表質問に入ります。  まず1番目です。困っている市民への支援について質問をいたします。  1番目、第7次敦賀総合計画生活困窮者です。  

敦賀市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 2020-03-11

今日は、東日本大震災、そしてその後の福島原発事故から9年がたちます。今なお多くの方々が大変な生活を余儀なくされています。こうした福島のことを風化させることなく、また、この福井県でも第二の福島にしない、そういった取組を今後とも続けていく決意を申し上げまして、一般質問に入らせていただきます。  まず1つ目に、地域の居場所、こども食堂への支援についてです。  

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

福島原発事故安全神話が崩れた今、事故は起こるものとして考えなければいけません。原発による事故のスケールは、ほかのどんな災害に比べても桁違いに大きいことは皆さんも御存じかと思います。福島原発から9年がたった今なお避難者は4万人を超え、明日も見えない生活を送っているというのが、もうすぐ3・11になりますけれども、テレビなどでもニュースとなって表れております。  

鯖江市議会 2019-12-20 令和 元年12月第422回定例会−12月20日-04号

一番の問題は、やはりシビアアクシデント福島原発事故のときにも盛んに言われましたけれども、そうした危険性が非常に大きくなるんではないかという懸念であります。そして今日、福島原発のあの事故そのものの要因というものもまだ究明されているわけではありません。そしていまだに数万人を超える方々避難生活を余儀なくされているのが、今の日本の現状なわけであります。

おおい町議会 2019-12-19 12月19日-03号

さらに申し上げますと、福島原発事故当時全国で54基ありました稼働可能な商業用原子炉は33基まで今減少していますし、現在稼働原発は8基から9基しかありません。 原発安全性対策が膨れ上がり、企業は費用がかさむ原発廃炉を決めています。大飯原発1、2号機の現実を見れば明らかでありませんか。企業総括原価方式の見直しがなされればさらに進むと考えられます。 

勝山市議会 2019-12-18 令和元年12月定例会(第4号12月18日)

原発事故被害は、勝山市も例外ではない、これが福島原発事故教訓です。勝山市民の安全のためにも、老朽原発稼働をさせないことを勝山市議会として明確にすべきです。  以上、指摘した理由により、私たち請願第1号及び陳情第6号は採択すべきと指摘して討論といたします。 ○議長松山信裕君) 以上で討論を終結いたします。

敦賀市議会 2019-12-17 令和元年第7回定例会(第5号) 本文 2019-12-17

この請願は、県内原発反対、脱原発などさまざまな原発に関する団体福島原発事故の後、考え方の違いを超え、一致できる点で協力し、一緒に運動を進めていこうと2年前にできたオール福井原発の呼びかけで、県議会を初め県内全ての議会に対し、それぞれの自治体団体から請願を提出することとなり、原発住民運動福井嶺南センターから敦賀市議会に提出されたものです。  

越前市議会 2019-12-09 12月19日-06号

原子力発電所は、一旦大事故が発生すると巨大な核暴走事故につながる可能性が高く、福島原発事故で明らかになったように、原発が大事故を起こすと放出される放射線影響で、人が近づいて事故を収束することは極めて難しくなります。 以上のことから、国及び県に対し、老朽原発の再稼働停止及び老朽原発危険性についての説明会の開催について求めようとするものであります。 

越前市議会 2019-11-28 12月03日-02号

福島原発事故でも明らかだが、原発が大事故を起こすと放出される放射線影響で、人が近づいて事故を収束することは極めて難しくなる。  現代社会において、電気のない生活経済活動は考えられない。しかし、電気原発以外の発電方法でも作ることができる。  大飯原発が平成25年に運転停止してから鹿児島の川内原発が再稼働する約2年の間、原発稼働せず原発で作られた電気がなくても我々の暮らしに何の問題もなかった。

おおい町議会 2019-09-24 09月24日-03号

福島原発事故使用済み核燃料処分問題等が山積みの原子力に対して、財政問題から町民に対して、原子力発電に期待を必要以上に持たせる行政のあり方は問題ではないでしょうか。 第2に、賃金職員、非正規職員に対する賃金が多額に支出されています。正規職員の半数以上の非正規職員を各分野に配置し、町政運営を行うスタイルは改めなければなりません。

敦賀市議会 2019-09-18 令和元年第5回定例会(第3号) 本文 2019-09-18

ところが2011年3月に福島原発事故が起きて原発事故現実のものになって、2013年に原子力防災計画が見直され、原子力発電所から5キロ圏内のPAZ、30キロ圏内のUPZが設定されました。その後の住民参加避難訓練は、再稼働を予定していた高浜大飯原発事故を想定した訓練が集中的に行われ、敦賀市はおおい、高浜からの避難者受け入れ側だったわけなんです。