478件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

その上で、昨年12月定例会でも申し上げましたが、公明党が昨年の11月に発表した子育て応援トータルプランの最初の施策として予算づけをされた、妊娠期から出産子育てに一貫して寄り添い、相談に乗る伴走型相談支援と、経済的支援として妊娠出産時に計10万円を支給する「出産子育て応援交付金」が昨年の4月から生まれた御家庭に支給され、来年度予算が確保され実施されます。

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

さらに、子育て支援センターの機能を拡充し、妊娠出産子育てに関する切れ目のない相談支援を整え、子どもに関する相談窓口申請窓口の一本化を行い、子育て世代にとり安心安全な環境づくりに努めてまいります。  次に、勝山市立中学校建設基本計画策定進捗状況等について申し上げます。  勝山市は、昨年3月策定勝山中学校再編計画に沿って、本年度は、勝山市立中学校建設基本計画策定作業を進めています。  

勝山市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第2号12月 5日)

ちょっと紹介させてもらいますと、勝山市と協定ですか、岡山の総社市、人口7万ですけど、総社市もこのようなことで、総社市の本庁1階に子ども政策に関する部署として市長部局保健福祉部こども課教育委員会教育部ワンフロアに集約して、このフロア子育て王国と名付け、キッズスペースを設けるなどして子どもに関する手続き、相談、支援切れ目なくワンストップ化する。

越前市議会 2022-12-02 12月16日-06号

その内訳といたしましては、国の第2次補正予算を受け、妊娠期から出産子育てまでの一貫した相談支援経済支援を実施するため、妊娠出産包括支援事業に1億1,648万5,000円を計上したほか、水道事業において実施する市内の全ての世帯及び事業者への水道基本料金減免に要する額を水道事業会計へ補填するため7,811万8,000円を計上し、その財源として県支出金9,707万円、地方交付税9,753万3,000

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

主な事業内容は、権利擁護に関する相談支援、制度利用促進後見人支援になります。 本市では、市に中核機関設置し、事業を推進していくものでございます。 ○議長吉田啓三君) 桶谷耕一議員。 ◆(桶谷耕一君) (資料を示す)図を見ていただきますと、地域連携ネットワークとの関係ということで、中核機関が中心になっています。こういう状態であります。 市が中核機関を担うということをお聞きしました。

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

年度事業に取り組みながら、つなぐ、つながる相談支援などにおいて民間の方とも検証しながら、継続も含めて今後の在り方を検討する考えでございますので、今はやめるとかそういったことではございません。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 三田輝士議員。 ◆(三田輝士君) この事業は今回だけのものかもしれませんが、生活困窮者への支援は引き続き十分きめ細やかな対応をお願いをいたします。 

越前市議会 2022-09-26 09月27日-07号

理事者からは、幼児期小学生個別療育、中高生の個別、集団療育及び計画相談支援など、新たに取り組む支援の一部について民間事業者委託する予定であるとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、幼児期及び小学生集団療育委託に含まない理由についてただされました。 理事者からは、これまで市児童発達支援センターなないろにおいて、気づきの段階からのきめ細かな対応幼児期集団療育を行っている。

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

そして、災害時の避難支援が必要な高齢者障害者一人一人の個別避難計画とともに、全国的に地震などが起きた際、高齢者障害者がどう避難するかを定める災害ケアプランも、ケアマネジャー相談支援専門員が平常時のサービス等利用計画介護保険障害福祉サービスを作成する際に、一斉に作成する動きが広まっています。  先駆的には兵庫県や別府市が令和元年から始まり、各自治体も広がりつつあります。  

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

このような、地域との関わりが少ない高齢者状況把握及び包括的な相談支援につきまして、気がかりな高齢者世帯、独り暮らしでなくても気がかりであると地域から情報が得られた高齢者世帯とか高齢者の方につきましては、市内6つのエリアに分けてそれぞれ設置しております、繰り返しになりますが、地域包括支援センターが地区の第2層協議体町内福祉連絡会などと連携しながら対応を行っているところでございます。 

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

本市におきましても,遺族のグリーフに特化した相談支援が必要だと思いますが,御所見をお伺いします。 相談窓口も,行政が主体となってやることで,安心して相談に行けるとの声も伺いました。医療や看護,グリーフケア福井のような相談支援機関等連携した対応を行うために,本市としてネットワークづくりを要望いたしますが,御所見をお伺いします。 

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

こちらにつきまして、令和年度から支援体制を強化するための施設改修工事費を計上したものでございまして、現在では主に幼児期子供さんと御家族対象にしておりますが、令和年度からはさらに学齢期まで、18歳まで広げていくこと、また計画相談支援こういった足りない部分を補強すること、そして市が調整機関をしっかりと担うこと、そういった拡大する業務の一部を民間委託するために、現在の児童発達支援センターなないろの

越前市議会 2022-08-31 08月31日-01号

市の児童発達支援センターなないろでは、増加傾向にあります発達が気がかりな子供たちの継続的な支援体制を強化することとし、計画相談支援療育の一部を民間委託するとともに、未就学児までとしております現在の療育対象範囲を高校生にまで拡大をいたします。そのために必要となる施設改修工事に係る所要額委託に係る4年分の債務負担行為1億260万円を9月補正予算案に追加をいたしました。 

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

勝山市においても低出生体重児は数名お生まれになっており、新生児訪問育児相談等保健師相談支援を行っております。  今後も、リトルベビーハンドブックの活用を含め、保護者子育てに寄り添い、安心して子育てができるよう支援してまいります。 ○副議長吉田清隆君) 安岡議員。              (3番 安岡孝一君 質問席登壇) ○3番(安岡孝一君) 御答弁ありがとうございました。

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

メタバースの提供方法やそれを活用した相談支援体制の整備については、議員も感じてらっしゃると思いますが課題も大きいと、多いと思っております。ただし、ひきこもりの方が安心して参加できる場というのはどんなものなのか、コミュニケーションツールとしての活用可能性については、若手の方たちについては期待をしている。

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

今後は、本計画に基づき、市民が住み慣れた地域で支え合いながら、尊厳を持ったその人らしい生活の実現に向けて、制度の周知や相談・支援体制の強化を図るなど、制度を必要とする方の適切な利用につながるよう、総合的かつ計画的な推進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 13番、下中雅之君。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

この窓口では困り事をワンストップでお受けし,関係する機関と調整し,相談・支援につなげていくと思います。社会福祉協議会との連携は大変重要な部分と考えますが,市社会福祉協議会の職員は常駐されるのでしょうか。 この事業は,断らない相談,寄り添う相談支援であります。今までのいわゆるお役所仕事からの脱却で,画期的な事業であると受け止めております。