33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-05-27 05月30日-04号

また、回収ボックス投入口に入らない電気製品につきましては、先ほど申し上げました1月と2月を除く毎月第1日曜日に南越清掃組合旧第1清掃センター金属類と併せて拠点回収実施をしています。 ○副議長吉田啓三君) 小玉俊一君。 ◆(小玉俊一君) この小型家電回収はいつ頃から実施しているのか、重ねてお聞きいたします。 ○副議長吉田啓三君) 奥山産業環境部長

越前市議会 2021-08-30 09月02日-02号

また、毎月第1日曜日に旧第1清掃センターにおきまして、金属電気製品類拠点回収を年8回実施してまして、これらの事業によりまして、ごみ分別徹底減量化を図ってるというところでございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 三田輝士君。 ◆(三田輝士君) 取組については理解をいたしました。 ここで、予算も相当前年度から減額してるんですが、これもコロナの影響でしょうか。

越前市議会 2020-06-16 06月17日-03号

産業環境部長小泉陽一君) 国の緊急事態宣言の発出を受けまして、本市においては市民及び作業員の安全を確保するため、4月26日から粗大ごみ収集を、5月3日から金属類電気製品拠点回収を中止いたしました。粗大ごみ収集につきましては6月から再開しており、金属類電気製品拠点回収については7月から再開いたします。 

越前市議会 2019-02-20 02月20日-01号

回収量が毎年増加をしている金属類電気製品拠点回収については、会場内の混雑解消や待ち時間の短縮を図るため来年度より人員体制を強化し、よりスムーズな運営を実施してまいります。 市食と農の創造ビジョン市コウノトリが舞う里づくり戦略については、いずれも来年度末に計画期間が終期を迎え共通部分が多いため来年度の改定時に統合を図ります。

越前市議会 2018-05-23 05月23日-01号

金属類電気製品拠点回収などの取り組みの成果であり、引き続きごみ減量化リサイクル推進に努めてまいります。 コウノトリが舞う里づくりについては、昨年までの3年間に放鳥されたげんきくん、たからくん、さきちゃん、かけるくん、ほまれくんの5羽が県外で元気に暮らしており、平成27年10月に放鳥されたげんきくんが滞在をしている島根県雲南市では、4月に4羽のひなが生まれ家族ができたと報じられています。

越前市議会 2017-11-29 11月29日-01号

ごみ減量化リサイクル推進については、県内9市で最も少ない市民1人当たりの家庭系ごみ排出量を維持するため、金属類電化製品拠点回収を継続して行っており、その中から再資源化された有用金属東京オリンピックパラリンピックのための都市鉱山からつくるみんなのメダルプロジェクトに提供しています。 次に、4つ目の柱である安全で安心なまちづくりについて申し上げます。 

鯖江市議会 2017-03-14 平成29年 3月第408回定例会−03月14日-03号

まず、資源化推進策といたしまして、ごみ排出時の分別徹底を図るために、燃やすごみの袋に記名欄を設けること、それから、ペットボトル、トレイ、紙類などの資源物店頭回収や、公共施設での拠点回収推進、収集する時点でのルールの徹底のための収集業者さんへの指導、また、食べ切り運動や生ごみ減量化堆肥化推進のほか、事業系ごみ減量や次世代に向けた環境教育の積極的な取組必要性なども盛り込まれております。

越前市議会 2016-09-01 09月01日-01号

2月と3月を除く毎月第1日曜日に開催している金属類電気製品拠点回収については、多くの市民に利用いただいており、レアメタルなどを適正にリサイクルしています。今後もごみ減量化と適正なリサイクル推進し、循環型社会の構築と生活環境保全に努めてまいります。 次に、4つ目の柱である安全で安心なまちづくりについて申し上げます。 

越前市議会 2015-09-01 09月01日-01号

ごみ減量化リサイクル推進については、本年度より金属くず電気製品拠点回収実施し、利用者におおむね好評を得ていることから今後も市民への周知に努め環境保全を図ってまいります。 次に、4つ目の柱である安全で安心なまちづくりについて申し上げます。 地域防災力充実強化については、市の支援により防災士の資格を取得した12人を含む30人の防災士から成る市防災士の会が6月24日に発足しました。

越前市議会 2015-02-23 02月23日-01号

ごみ減量化リサイクル推進については、使用済み小型家電の再資源化の促進に関する法律が平成25年4月に施行されたことを受け、これまで市庁舎や地区公民館回収ボックスを設置し、携帯電話等小型電子機器回収を行ってきましたが、新年度からはより効率的なリサイクル推進するため北府1丁目の第1清掃センターで試行してきた金属類家電製品拠点回収事業降雪期を除いて毎月第1日曜日に実施し、本格的に推進をしてまいります

越前市議会 2014-09-04 09月04日-01号

ごみ減量化リサイクル推進については、本年度粗大ごみ回収とあわせて金属くず電気製品の2品について試行的に拠点回収実施したところ、5月と7月の実施結果はおおむね予想どおり回収量となり、利用者好評を得ているところです。今後は、こうした実施結果を踏まえ自治振興会等を通じて広く意見を求め、来年度以降の収集体制充実を検討してまいります。 

越前市議会 2014-03-05 03月20日-07号

次に、同じく第4款衛生費、2項清掃費、1目組合清掃費について、委員からは、新年度から金属類電気製品拠点回収が始まることについて、その概要と今回の回収方法に至った経緯についてただされました。 理事者からは、金属類電気製品、木製品、寝具などの粗大ごみについては、年に1回、各町内ごと回収を行ってきている。

福井市議会 2013-12-25 12月25日-05号

次に,資源物拠点回収について委員から,資源物回収には市民の協力が必要であり,市民利便性を向上させるために回収拠点をふやす考えはあるのかとの問いがあり,理事者から,資源物拠点回収資源リサイクルに効果があることから,助成金による支援策も含め,回収拠点をふやす方向で考えているとの答弁がありました。 

  • 1
  • 2