94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

また、全国では子育て環境を良くすることで定住者を増やしている自治体も増えています。  私は、同じことをすれば勝山市は良くなると単純には考えていませんが、全国の事例から何を酌み取るのか、勝山市としての方向性を考える必要があると考えます。  過去には企業誘致観光開発が重視されてきましたが、近年は定住したくなる環境づくりが特徴のように感じます。  

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

さらに、定住者人口増加する方向に、そういうふうな形にするために、今後またさらにどのような展開をしていくのか。今回、新幹線開業を間近に控える中、またコロナ禍もある程度緩やかになったという社会の風潮がございますけれども、それに伴ってさらにもっと伸びてもいいのじゃないかなというところを私感じ取ってるところはあるんですけれども、その点も含めまして、どのようにこれからの展開を考えてるかを教えてください。

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

私も以前よりこの交流拠点施設は、気軽に子供から大人まで、全市民観光者の方も含めて交流し、さらに観光に誘引して関係人口とか交流人口、あとは移住者人口定住者人口を向上するということができる施設を要望してきましたので、そこに市民研究者が集うオープンスペース子供向け施設伝統産業を含む物づくり発信拠点などの機能を持たせると書いてございます。

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

若い世代の移住者定住者を増やしていく上でも,この前提となる子育てのしやすさを,基盤としてしっかりとつくり上げていかなくてはならないものです。 そのような中,市民皆様から,希望認定こども園に入れない,途中入園を断られたなど,相談を受けることがあります。私は,日頃から子育てのしやすさも全国トップクラスと思って活動しておりますので,そのような相談をいただいたときは,何ともやるせない思いになります。

勝山市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第2号 9月15日)

これらの取組をスタートとして包括的に実施し、まずは関係人口の創出と拡大を図りながら、Uターン希望者にはふるさとへの愛着に訴え、Iターン希望者には福井県において、街の住みごこち1位にランキングされた勝山の美しい自然や子育て環境充実を初めとした住環境のよさをアピールする中で、移住定住者増大に努めてまいります。 ○議長松山信裕君) 竹内議員。              

大野市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

それでね、移住定住者を獲得できると、私は思っておりません。 今、移住定住者が増えている市町は、東京に出張所をして、東京相談窓口を求めているわけなんですよね。 1日に多い所で数十人来る所もあるって言います。 それだけ移住定住に力を入れてきている。 机上で仕事をしながら、移住定住担当者、それは少し横着なんじゃないかな。 

勝山市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2号 6月15日)

これにより、Uターン者にはふるさとへの愛着を訴え、Iターン者には勝山の美しく豊かな自然や子育て環境充実を初めとした住環境のよさをアピールしていることの中で、移住定住者増大に努めてまいります。  次に、観光についてお答えいたします。  これまでの観光については、旅行業者大型バスツアーなどを企画し、人気観光地をめぐる団体旅行国内観光を牽引してまいりました。

敦賀市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 2020-03-11

シティプロモーションの概念を簡単にいうと、市の魅力を発信して、交流人口を増やして、同時に市民にとってよりよい地域、住みたい、住み続けたいと思える地域にすることによって、愛着、誇りという、山本議員も言われていましたシビックプライドを醸成して、さらに、そうすることによって転出を抑えてU・Iターンを促進して、来訪者の中からもこの地域に憧れて定住者が増えていくというようなことをしていこうという取組のことですけれども

大野市議会 2020-03-09 03月09日-代表質問、一般質問-02号

全員が日帰りだとしても、定住者換算で約2万5,000人の経済規模が補われたことになります。 皆さんは、この手応えに実感はございますでしょうか。 1点目に、越前おおのブランド戦略に掲げる観光消費額増加向け取り組み状況をお伺いします。 2点目に、観光がもたらす効果は、経済的なものばかりではないと考えますが、どのように捉えられているのかお伺いします。 

福井市議会 2020-02-21 02月21日-01号

あわせて,多世帯型住宅の取得・リフォームへの支援越廼地区でのテレワーク推進事業を継続し,移住定住者増加につなげてまいります。また,地域コミュニティバスについては,交通空白地域において地域の特性にふさわしい交通サービスの確保を図るため,引き続き支援を行ってまいります。 次に,強靱な社会基盤と安全で快適な生活環境の整備についてです。 

越前市議会 2020-02-20 02月26日-02号

こちらにつきましては、移住定住フェアへの出展でありましたり、それから移住者向けのパンフレットの作成、またホームページ、これは2つつくっていますけれども、移住定住者向けのポータルサイトとそれから転職者向けのサイト、2つ委託をしています。それと、第二の成人式開催支援事業ということで、新年度新たな事業を予定しております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 川崎俊之君。

おおい町議会 2019-12-13 12月13日-02号

記載もされておることでございますけれども、ただそのくらし便利帳につきましても平成29年度につくったものでございまして、それ以後、新しい制度もできてきておりますので、なかなかそれをそのままお渡しするっていうことにはならないと思いますけれども、そういったくらし便利帳の新たな製作ということも含めまして、それとそういったことも周知を考えていきたいというふうにも思っておりますし、当面につきましては、移住定住者

越前市議会 2019-12-06 12月09日-05号

例えばこのにぎわいに伴うちょっと難しい話かもしれませんけれども、経済的波及効果はどれほどあるものかとか、このようなにぎわい波及効果で行く行くは税収増につながっていく、そして例えば定住者人口増につながっていくと、そういうことでなければ本来の投資効果において環境教育育児等には効果があっても長期的視点では総合計画上の効果の少ないものになりかねないと思ってるわけでございます。