25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-02-18 02月18日-01号

市民健康づくりについては、福井県立大学地域経済研究所との共同分析により、本市国民健康保険加入者協会けんぽ加入者の健診結果等の分析から、食べる速度が速いほど肥満の割合が高まる傾向にあることが改めて判明しました。生活習慣病予防のため、よくかんでゆっくり食べるなどの5つの行動習慣を広く市民にお示しし、あらゆる世代に行動変容を促してまいります。 

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

山田市長におかれましては、長年の県政においての経験県立大学地域経済研究所での経験も生かされ、特に地方分権の進展に伴う地域間競争が激しさを増し、地域活性化に向けての新たな施策の展開と実行が求められている中での市長就任であります。 我々会派創至でも、越前市の財政状況を見るとき、全会計を俯瞰した財政指標である将来負担比率県内でも最悪の状況であり、危険水域に至っているとの認識でありました。

福井市議会 2020-12-08 12月08日-03号

福井県立大学地域経済研究所講師江川誠一氏は,プレミアム付商品券に関する考察の中で,この新たな消費喚起額は,商店の売上増に直接的に貢献するとともに,これら商品原材料生産等を誘発することにより,間接的に県内外の多様な業種へと効果が波及している。個人消費はGDPの約6割を占めている。落ち込んだ個人消費を行政による補助で浮上させようとする施策自体は意義のあることである。

越前市議会 2020-02-26 02月27日-03号

またさらに、本市事業所等健康経営研究のために県立大学地域経済研究所杉山先生とも共同分析を始めてございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 近藤光広君。 ◆(近藤光広君) 今おっしゃられた、各保険会社さんが持っているデータとか、そういうものも分析するということなんですね。個人情報は一切出さないという形で。

おおい町議会 2018-06-20 06月20日-02号

そこで、おおい町におきましては、そういったことを踏まえまして、区長連絡協議会会長、それから小浜公共職業安定所の所長、おおい町商工会会長福井県立大学地域経済研究所教授福井銀行おおい支店支店長小浜信用金庫大飯支店支店長若狭農業協同組合大飯総合支店支店長大島漁業協同組合代表理事組合長、れいなん森林組合代表理事組合長、おおい町観光協会代表理事、それから関西電力株式会社地域共生本部地域共生

福井市議会 2013-09-09 09月09日-02号

次に,国体開催における経済効果についてですが,今までに国体開催している県の例を見ますと,施設整備費大会運営費参加者消費支出をもとに地域経済研究所などが推計しております。平成26年度開催長崎国体では約505億円,平成27年度開催のわかやま国体では約641億円の経済効果があると発表されております。いずれも県全体の数字であり,現時点では福井市として経済効果を算出しておりません。 

敦賀市議会 2010-03-09 平成22年第1回定例会(第3号) 本文 2010-03-09

また福井県立大学地域経済研究所は、原子力発電地域共生を「原子力・エネルギーの可能性地域社会の進む道」ということを研究プロジェクトにして研究をスタートさせました。各大学がこれからの時代を見据えて、そういうことをテーマにした研究を始めようとしております。  その中で地元敦賀市、原子力共生を掲げられる河瀬市長は、地域総合科学科教授陣は残っているんです。場所も全部あるんです。

小浜市議会 2006-06-13 06月13日-02号

平成16年度、平成17年度におきまして福井県立大学地域経済研究所におきまして、本市産業活力強化のための方策や方向につきまして、このほど3月、小浜市の産業活力強化に関する調査として発表されました。それがこの冊子でございますが、この中から幾つかお伺いをさせていただきたいと思います。 まず最初に、社会経済統計から見た本市産業、特に製造業、商業につきまして現状をお伺いいたします。

小浜市議会 2005-03-15 03月15日-04号

市民まちづくり部商工振興課長藤澤徹君) 経済活性化戦略会議経済専門家である県立大学地域経済研究所それから市内企業代表される第一線の経営者方々および国・県の関係機関方々の生きた知恵や力をおかりして本市経済現状課題政策方向性を専門的な見地から分析・整理をしていただいて、産業政策雇用政策を両輪とした実践的な活性化施策を取りまとめていただくという大変重要な役目を担った組織でございます

小浜市議会 2004-12-07 12月07日-01号

業種間格差も拡大しておりミクロな観点から経済問題をとらえる必要があり、本市における経済現状課題を明らかにし、今後の経済活性化を図ることを目的として福井県立大学地域経済研究所協力を得ながら市内経済界代表関係機関等で構成する小浜経済活性化戦略会議を9月17日に設置したところで、現在本市経済活性化に必要な戦略を取りまとめていただいており、今後可能な限りこれを施策に反映してまいりたいと考えております

小浜市議会 2004-09-07 09月07日-01号

このため、本市における経済現状課題を明らかにし、今後の経済活性化を図るため、福井県立大学地域経済研究所協力を得まして、市内経済界代表関係機関等で構成する小浜経済活性化戦略会議をこの9月17日に立ち上げ、今年度末には、本市経済活性化に必要な戦略を取りまとめ、今後の施策に反映させたいと考えております。 

小浜市議会 2004-06-16 06月16日-03号

特にことしの4月から県立大学地域経済研究所から迎えております産業専門員の知識、ノウハウもかりながら取り組みを考えていきたいというふうに思いますのでよろしくお願いします。以上でございます。 ○議長山口貞夫君) 10番、池田君。 ◆10番(池田英之君) 経済波及効果についてもこれから真剣に考えていただけるということでございますので、ぜひそのようなことについて意識をしていただきたいと思います。

大野市議会 2003-12-08 12月08日-一般質問-02号

まず、6月議会で議員からご提案のあった、不況対策中小企業活性化を図るための協議組織についてでありますが、市では協議組織立ち上げに当たっては、県立大学地域経済研究所福井中小企業再生支援協議会福井産業支援センターなど県の経済主要機関をはじめ市内関係機関協力を要請するとともに、市内中小企業者や各団体に呼び掛け、9月2日に大野市不況対策連絡会議開催いたしました。 

越前市議会 2002-12-04 12月04日-01号

                 ││  11月 6 日(水)                              ││    議員理事者合同研修会                          ││      講演 演題 今後の住民自治のあり方について              ││         講師 福井県立大学大学院                    ││            福井県立大学地域経済研究所

  • 1
  • 2