269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-06-06 06月06日-01号

この報告に対し委員から,本市令和年度実質公債費比率見込みが10.5%と中核市の平均5.7%と比較し高いのはなぜかとの問いがあり,理事者から,実質公債費比率元利償還金等の標準財政規模に対する割合のことであり,普通建設事業費が増加することに伴い市債の借入れも増え,元利償還金も生じるため中核市の平均を上回ったが,市民生活に密着した事業などを積極的に行ってきたためと考えているとの答弁がありました。 

越前市議会 2022-02-18 02月18日-01号

あわせて、国県補助金元利償還金交付税措置のある有利な市債を活用し、歳入に見合った市民サービスを維持しつつ、各事業の精査と年度間の費用平準化を図り、増加する公債費に対応するために将来の財政負担の低減に努めました。 その結果、来年度当初予算案規模は、全会計を合わせて631億1,136万1,000円となり……。休憩を、すいません。 ○議長川崎俊之君) 暫時休憩いたします。       

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

三つ目実質公債費比率につきましては、一般会計負担します地方債元利償還金や、上下水道などの公営企業が支払う元利償還金に対します一般会計からの繰出金小浜病院などの一部事務組合が支払います元利償還金に対する市の負担金といったものの合計額標準財政規模に対する比率でございまして、直近平成30年度から令和年度まで3か年の平均値でございます。

越前市議会 2021-08-30 09月02日-02号

しかしながら、この一般会計市債残高のうち7割近い320億円程度が元利償還金につきまして交付税措置がある市債となっておりまして、その内訳といたしましては、元利償還金の100%が交付税措置されます臨時財政対策債、これが159億4,800万円余り、元利償還金の70%が交付税措置されます合併特例債が125億2,895万円などとなっております。

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

ただし,その起債した分は,後に元利償還金一般会計から負担するというものです。これが特別措置分ということです。簡単ですね。 平成18年度から下水道事業会計への一般会計公費負担割合が変わりました。しかし,平成17年度までに建設改良を行った事業へは,これまでどおりの公費負担を継続して行うというものです。 平成18年度の事例でお話ししますが,平成19年度以降も同様の考え方です。 

福井市議会 2021-03-23 03月23日-05号

幾ら借り入れているのかを毎年基準財政需要額の中で報告することにより,元利償還金相当額交付税に算入されることになるとの答弁がありました。 以上が当委員会での結果並びに経過の概要でございます。議員各位の御賛同をお願い申し上げ,報告を終わります。 ○議長(見谷喜代三君) 次に,経済企業委員長 18番 村田耕一君。 

福井市議会 2021-03-03 03月03日-04号

特別措置分平成18年度の国の地方財政計画見直しにより,平成17年度以前に発行した建設改良債元利償還金に対する地方財政措置減額されたことによる代替財源として発行できる企業債であります。このため,本市では,特別措置分平成17年度以前に発行した建設改良債元利償還金財源と整理しており,管路等の資産を建設する際の財源と考えております。 

越前市議会 2020-11-26 12月01日-02号

次に、市債地方交付税措置については、合併特例債元利償還金の70%に、臨時財政対策債は100%に交付税措置がなされます。臨時財政対策債は、普通交付税における国の原資が不足している場合に、代替財源として国が地方自治体に発行を許可する一般財源であります。すなわち、国から付与される依存財源であっても、国庫支出金とは異なり地方固有財源であるため、これまでどおり保証される制度であると考えております。 

小浜市議会 2020-08-27 08月27日-01号

三つ目実質公債費比率につきましては、一般会計負担いたします地方債元利償還金や、上下水道などの公営企業が支払う元利償還金に対する一般会計からの繰出金小浜病院などの一部事務組合が支払う元利償還金に対する市の負担金といったものの合計額標準財政規模に対します比率で、直近平成29年度から令和年度まで3カ年の平均値でございます。

大野市議会 2020-03-09 03月09日-代表質問、一般質問-02号

なお臨時財政対策債は、毎年算定される地方交付税財源不足分地方債発行によって補うものであり、その元利償還金相当額の全額が後年度地方交付税に算入されるため、本市では毎年算定される発行可能額の範囲内で借り入れを行っています。 臨時財政対策債借入残高は、増加傾向にありますが、ほかの市債借入額を抑えることにより、市全体として市債残高を減らすことができるように努めていきます。 

大野市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

9月の木戸屋議員のご質問のときにもお答えしましたが、元利償還金につきましては、令和年度、今年が一番多いときで、その後、徐々に減っていくような形になっております。 これは、シミュレーションした結果でございますが、今後、変わるかもしれませんが、そういったことで努力しているところでございます。 

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

また、市債残高は毎年確実に減少はしてはいるものの、一般会計における平成30年末の市債現在高はいまだ約258億円、年間約30億円の元利償還金が必要となっています。今後は市内施設老朽化による多くの改修も見込まれています。新規の起債発行がふえること、そのため市債残高年間元利償還金がふえることも予測をされます。  一方、公営企業会計特別会計市債残高合計は約257億円であります。