721件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

2019年5月には日本遺産に登録され、これまで勝山市が大事にしてきた遺産や資産が、観光客価値観変化に応えられる魅力的な素材として提供できる環境が整ってきています。観光産業が21世紀のリーディング産業となるものです。  旅行消費拡大は、関連産業の振興や雇用の拡大によって地域活性化といった大きなものをもたらすものです。  

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

影響というのは、1つだけ大きく突出しているとは言えませんが、世界から見る日本を取り巻く経済問題、労働環境年代別人口構成変化、若い世代の結婚観個人ライフスタイル変化、多様な価値観や考え方を認めるなどの複数の問題が複雑に絡み合って現状に至っているのかもしれません。  今後、国の子ども子育て支援政策の動向を注視しながら、子育て行政に努めてまいります。

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

教育委員会事務局理事橋本美帆君) ただいま総務部長がお答えしましたように、現代日本少子高齢化核家族化個人主義といった価値観変化などにより、人と人との関係性が希薄になってきております。 このような社会変化により、地域活動している社会教育団体など、地域組織活動にも後継者不足活動のマンネリ化、ほかの団体との連携がないなどといった影響が出ていることは承知をしております。 

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

また、民間団体がそれぞれの地域の実情に応じてそれぞれの価値観を持って支援の場を運営することで、多様性が生まれるという意味でも有意義だと思いますし、子供たちの発達、成長にとって望ましいことだと思います。 市におきましては、民間団体地域との連携の中で活動を主にしてまいりたいと考えております。その中で、この学びの家といったタイプのものについても十分検討したいと思っております。 

福井市議会 2022-09-21 09月21日-05号

近年,教育に対する市民意識価値観多様化しており,これに伴いまして教育委員会の果たすべき役割及び意義も変化しております。このような状況の中で,本市学校教育環境や生涯学習教育環境充実を図るべく,微力ではございますが,私の大学での研究活動及び子育てで得た知識,経験を基にいたしまして,市民目線教育委員としての職責を果たしていく所存でございます。 

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

今後も,様々な価値観多様性を認め合える意識づくりのため,さらなる啓発に取り組み,誰もが尊重され,地域社会で安心して暮らすことができるまちづくりを進めてまいります。 (16番 中村綾菜君 登壇) ◆16番(中村綾菜君) 様々な御答弁をありがとうございました。再質問を2つさせていただきます。スマートシティ構想についてと,部活動地域スポーツ推進について,再質問させていただきます。 

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

背景にあるのは,他人と比べる価値観から距離を取り,学びの本質に向かい合いたいとの思いからだそうです。通知表廃止論ではなかったんですけれども,以前に子ども学習評価について,相対評価と絶対評価議論があったような気がします。よい評価が多かったら喜び,そうでなければ悲しむだけ,それでは意味がないと,校長先生が問題を提起され,2018年度から通知表についての議論が始まったそうです。

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

また,職員海外で業務を行うことで海外文化に肌で触れることにより国際的な感覚,視野が培われることや,多様な人材と関わり合うことにより様々な価値観を受け入れられる柔軟性を養えることなどが見込まれます。 このことにより,今後より一層の多文化共生まちづくり推進が求められる場面等できめ細かい施策展開を図れることや,様々な行政分野における国際化に対して臨機応変に対応できることなどが期待できます。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

それによりますと、現代の世の中は社会が成熟化し、市民価値観多様化社会資本一定程度整備等社会状況変化背景として、緑とオープンスペース政策は緑とオープンスペースのポテンシャルを都市のため、地域のため、市民のために最大限引き出すことを重視するステージ、新たなステージということで移行すべきであるということでございます。  

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

それは価値観の一致を極力図ってきたんですが、今の場合ですとこれは前の市長が決めたことだというふうに思いますから市長はまた考えていただければいいんですけれども、山田市長が車の両輸にって言っていながら、その一方である我々議会議員部外者とはちょっと情けないというふうに思うんですけれども。

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

しかしながら,人々の価値観ライフスタイル多様化する中で,なかなか御理解いただけないところもあるかと推測いたします。一人でも多くの方々に御加入いただけるよう,市役所全体での取組が必要と考えますが,その点について御所見をお伺いします。 次に,これまで本市では水害など幾多の災害が発生してきましたが,市民の皆様の生命,財産を守ることが市政の最重要課題であると考えております。

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

自治会の大きな役割として,個人価値観が優先する中でも,地域における防犯・防災,環境維持は引き続き必要であることや,地域文化伝統財産の継承の必要性,必ず訪れる超少子高齢社会に自治体だけでは対応が難しい。そのような中で,日本伝統共助組織自治会は頼みの綱であります。そういった現状にどのように対応していくのか,お伺いします。 

小浜市議会 2021-12-15 12月15日-03号

この多様性というのは、人種、年齢価値観や国籍、宗教、障がいなど様々あるわけですが、多様性を受け入れ合う第一歩として重要なことが、自分と別の境遇で生きる人のことを知るということだと言われています。 先月、男女共同参画の集いに出席させていただき講演を聞かせていただきました。テーマは、多様性の存在と生き方の尊重ということで聞きました。

小浜市議会 2021-12-14 12月14日-02号

◆7番(牧岡輝雄君) 学校における人員体制確保について、特別な支援を要する児童の増加保護者価値観多様化により学校職員人材確保が必要と考えますが、持続可能な支援体制の確立に当たり現状課題についてお伺いをいたします。 ○議長(小澤長純君) 教育総務課長内田君。 ◎教育総務課長内田靖彦君) それでは、お答えをいたします。 

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

様々な価値観多様性を認め合える意識づくりのため,今後さらなる啓発教育充実等に取り組み,性別や年齢等にとらわれず,誰もが尊重され地域社会で安心して暮らすことのできるまちづくりを進めてまいります。 (福祉保健部長 齊藤正直君 登壇) ◎福祉保健部長齊藤正直君) 高齢者支援成年後見制度についてお答えします。 まず,フレイル予防啓発に関する取組です。 

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

しかしながら、昨今の急速な少子高齢化核家族増加産業形態変化居住圏経済圏の違い、価値観多様化などにより地域コミュニティ連帯意識活性意識は希薄化してきています。  また、コロナ禍の中で各地区、各種団体活動ができなくなり、自粛生活は思ってた以上に各家庭を含め、コミュニティにいろんな影を落としております。