119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第4号12月15日)

そもそも、北陸新幹線敦賀に延伸する計画のときに、国やJRフリーゲージトレイン導入して、敦賀から在来線線路を利用して大阪まで新幹線車両乗り入れると約束していたんです。  ところが、国とJRがこの約束を守らずに、敦賀駅で乗り換えると言い出した。  これが、問題の本質です。  この問題を解決するのは、今、運行しているサンダーバードとしらさぎを維持すれば良いだけです。  

勝山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例会(第5号 3月24日)

次に、陳情第7号の北陸新幹線大阪へ延伸するまで、特急サンダーバード」「しらさぎ」を現行のまま存続させることですが、そもそもJRと国は、北陸新幹線フリーゲージトレイン導入して敦賀駅での乗り換えは生じさせないと約束してたんです。  ところが、フリーゲージトレインをお金がかかるといって断念したんですから、それなら現行のまま特急存続させるのはJRや国の責任ではないですか。  

福井市議会 2022-03-23 03月23日-05号

そもそも北陸新幹線の話が初めにあったときには,フリーゲージトレインを採用し,新幹線がそのまま大阪まで走り,利用者利便性低下しないという話でした。それが蓋を開けてみれば,フリーゲージトレインは技術的に無理で,大阪へ行くにも名古屋へ行くにも運賃が上がる上に乗換えをしなければならないことになっています。

越前市議会 2021-03-03 03月19日-07号

当初、私たちには現在のサンダーバードと変わらない利便性が提供されるとして、敦賀までの新幹線開業時に敦賀駅で乗換えが生じないよう、新幹線線路と現在の線路の両方を走ることができるフリーゲージトレイン開発が前提という話でありました。そもそも新幹線敦賀駅工事が現在のように複雑な構造になり費用が膨らんだ大きな要因は、フリーゲージトレイン導入を国が断念したことにあります。

敦賀市議会 2020-06-18 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 2020-06-18

構造上、新幹線としらさぎ、サンダーバードの乗り継ぎのホームに距離があり不便とのことで、嶺北市町から在来特急新幹線開業後も福井駅までの三セク乗り入れを願う運動でしたが、新幹線敦賀駅が上下乗換構造となり、在来線ホームとの間に関係者の御努力でムービングウオーク設置の方向が決まると、今度は敦賀駅の乗換利便性特急存続の理由としてではなくなりましたが、2018年にJRが当初導入計画していたFGT──フリーゲージトレイン

鯖江市議会 2020-06-05 令和 2年 6月第424回定例会−06月05日-02号

私は以前より、フリーゲージトレイン北陸新幹線整備における国との約束事であり、今日まで一般質問等において、当時の説明資料各種数値においても、その正当性を検証してまいりました。市長も同じ思いのはずです。ですが現状は、約束を破った国に対して、市としても存続は難しいという、ある意味同調している感がありまして、私はそのことに違和感を持っております。

鯖江市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第423回定例会−03月02日-02号

私のところとしては、あくまでもフリーゲージトレイン代替として、国の責任でそれは解決すべきであって、その負担金の問題とか財源の問題は、国が責任を持って手当をするのが当然だろうというのが、私のところのスタンスなんです。こういうようなことを言えるのは、今鯖江市しかないんです。

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

ただ、私どもの取組としては、あくまでもサンダーバード号存続フリーゲージトレイン代替措置として国が責任を持ってこれに当たるべきということで、今後ともこの運動は引き続き続けていくべきだと思っております。そういった面で市議会の皆様の御協力もいただきながら頑張っていきたいと思っております。

鯖江市議会 2019-09-09 令和 元年 9月第421回定例会−09月09日-02号

そういう温度差を埋めるというのは非常に困難でございますので、私どもといたしましては、これまで同様、大阪までのフル規格開業まではフリーゲージトレインで運行するというようなお約束でございましたので、これは国の責任で、暫定開業がいつになるかわかりませんが、その暫定開業まではなんとしてもサンダーバード福井から運行するという約束は守ってくれというようなこの運動は展開してまいりたいと思っております。

越前市議会 2019-09-05 09月06日-03号

◆(題佛臣一君) フリーゲージトレイン導入が困難になった今、敦賀開業後も新幹線大阪フル規格でつながるまでの間、特急乗りかえを国の責任のもと対応すべきであると多くの市民、県民の方が望んでおります。5割以上の県民方々福井大阪名古屋を結ぶ特急存続を望んでおります。これ福井新聞世論調査にも掲載されておりました。5割以上の方々が、特急存続をお願いしたいというふうに言っております。 

福井市議会 2019-07-01 07月01日-02号

その中で新幹線フリーゲージトレイン代替案として,特急存続も含め利便性確保策を検討するよう要望したと報道されていました。このような状況から在来線での特急存続について本市としてはどのような見解ですか。率直な御所見をお伺いしたいと思います。 続いて,中核市についてお尋ねいたします。 平成27年9月に市長中核市移行を表明され,それからさまざまな準備を進めてこられました。

おおい町議会 2019-06-20 06月20日-02号

料金という点から、新幹線料金は高いということが明らかなんですけれども、特にそれに引き連れて、さらに特急料金等が高くなるという問題もあるわけでございまして、存続しても高くなるというのは見え隠れしているわけですから、それとあわせてフリーゲージトレイン導入断念で、現在の計画では新幹線駅の下に特急列車等乗り入れ上下乗りかえ方式敦賀駅では、利便性低下に対応できないということも明らかでございます。

敦賀市議会 2018-12-18 平成30年第4回定例会(第5号) 本文 2018-12-18

政府は北陸新幹線へのフリーゲージトレイン導入計画していましたが、敦賀開業が3年前倒しとなり、開発もおくれたため、遂に導入断念しました。そのため新幹線敦賀駅の真下まで特急乗り入れ上下乗りかえにして利便性を改善するとのことですが、果たして約2万人と言われている乗客乗り入れがスムーズにできるのか疑問です。  

越前市議会 2018-11-28 12月03日-02号

このほど北陸新幹線敦賀開業後のフリーゲージトレイン導入が極めて困難になったことが報道されました。FGT代替措置として、福井駅まで特急乗り入れと訴えている自治体敦賀まで来ている直流化の新快速を福井まで延伸と言われる政治家もおられます。仮に福井駅まで特急存続する場合、新幹線乗客特急に一部奪われて新幹線の収入が悪化し、さらに新幹線建設新規財源確保ができなくなります。