鯖江市議会 > 1999-07-22 >
平成11年 7月第313回臨時会−07月22日-01号

  • "橋本常夫"(/)
ツイート シェア
  1. 鯖江市議会 1999-07-22
    平成11年 7月第313回臨時会−07月22日-01号


    取得元: 鯖江市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-21
    平成11年 7月第313回臨時会−07月22日-01号平成11年 7月第313回臨時会            第313回鯖江市議会臨時会会期日程          会期 平成11年7月22日(木)  1日間      ┌──────┬─┬──────────────────────┐      │ 月  日 │曜│      内       容       │      ├──────┼─┼──────────────────────┤      │      │ │会議議長選挙、副議長選挙常任委員会│      │      │ │委員の選任、議会運営委員会委員の選任、鯖江広│      │      │ │域衛生施設組合議会議員選挙鯖江丹生消防│      │7月22日 │木│組合議会議員選挙、福井県丹南広域組合議会議│      │      │ │員選挙公立丹南病院組合議会議員選挙、鯖│      │      │ │江農業委員会委員の推せん、鯖江監査委員の│      │      │ │選任)                   │      └──────┴─┴──────────────────────┘
               第313回鯖江市議会臨時会会議録    ──────────────────────────────────        平成11年7月22日(木曜日)午後2時05分開会    ──────────────────────────────────   〇出席議員(26人)            1 番  山 田 利 信                         2 番  加 藤 拓 雄                         3 番  若 林 政 幸                         4 番  佐々木 敏 幸                         5 番  山田 彦左衛門                         6 番  山 崎 文 男                         7 番  岩 佐 常 守                         8 番  黒 田 重 治                         9 番  水 津 達 夫                         10番  末 本 幸 夫                         11番  蓑 輪   昇                         12番  蓑 輪 安兵衞                         13番  小 林   太                         14番  石 橋 政 之                         15番  田 中 茂一郎                         16番  玉 邑 哲 雄                         17番  橋 本   勇                         18番  高 島 哲 夫                         19番  吉 田 寿 幸                         20番  大 森 松 栄                         21番  橋 本 常 夫                         22番  菅 原 義 信                         23番  岩 野 甚四郎                         24番  山 口 導 治                         25番  笹 川   希                         26番  増 田   光    ──────────────────────────────────   〇欠席議員(0人)    ──────────────────────────────────   〇説明のため出席したもの   市長          辻  嘉右エ門                  助役          窪   清 行                  教育長         大 森 仁 平                  理事          惣宇利   尚                  理事          熊 谷 忠 男                  理事          杉 本 忠 義                  理事          斎 藤 辰 夫                  理事          窪 田   貢                  理事          小 林 美智雄                  教育委員会理事     神 戸 勝 則                  鯖江広域衛生施設組合事務局長                              笠 嶋 恒 克                  鯖江丹生消防組合消防長南 部 俊 三    ──────────────────────────────────   〇説明補助者として出席したもの                  未来政策課長      吉 田 利 之                  市長課長        岡 山 和 市                  総務課長        瓜 生 守 幸                  監理課長        笠 島 宗 雄                  税務課長        水 野 明 尾                  地域づくり課長     山 川 光 雄                  市民課長        堀   勝 子                  福祉課長        西 澤 義 明                  おじいちゃん・おばあちゃん課長                              堀   広 明                  健康課長        笠 嶋 照 雄                  環境課長        高 橋 幸 雄                  ファッションタウン課長 森 本   茂                  産業生活課長     三田村 与 治                  農林課長        宮 崎 光 史                  道路建設課長      武 田 雅 行                  道路維持課長      飯 嶋 信 次                  河川課長        山 田 功 治                  公園住宅課長      川 嶋 寿 一                  土地開発課長      小 柳 秋 生                  上水道課長       木 下 貞 義                  下水道課長       岸 本 秀 治                  こども課長       山 村 民 子                  教育庶務課長      吉 川   敏                  生涯学習課長      三田村   勉                  文化課長        紫   順 英                  スポーツ課長      五十子 利 雄                  出納課長        山 本 義 彦                  監査委員事務局長    田 中 伯太郎    ──────────────────────────────────   〇職務のため出席したもの   議会事務局長      梅 田 幸 雄                  議会事務局次長     田 中 喜代栄                  議会事務局参事     竹 内 秀 博                  議会事務局参事     棚 池 義 治                  議会事務局主任     西 川 法 昭                  議会事務局主任     笠 島 一 芳               開会 午後2時05分 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 本臨時会は、一般選挙後の初めての議会でありますので、議長選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定によりまして、年長の議員臨時議長職務を行うことになっております。  出席議員中、大森松栄議員が年長の議員でありますので、ご紹介を申し上げます。             (年長議員 大森松栄議員着席) ○臨時議長大森松栄君) ただいまご紹介いただきました大森でございます。  地方自治法の示すところにより、臨時議長職務を行います。  どうか本会議が円滑に運営できるよう皆様のご協力を切にお願いいたしまして、ごあいさつといたします。  よろしくお願いいたします。 ○臨時議長大森松栄君) これより第313回鯖江市議会臨時会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  市長から招集のごあいさつがあります。  市長、辻 嘉右エ門君。             〇市長(辻 嘉右エ門君)登壇
    市長辻嘉右エ門君) ここに第313回鯖江市議会臨時会を開催を見ることになりまして、一言ごあいさつを申し上げたいと思います。  さきの鯖江市会議員選挙におきまして、広く市民皆様のご支持をおとりになられまして、このたび市会議員にご当選になられました議員各位に心からお喜びを申し上げるところでございます。これはひとえに日ごろ大変なお取り組みをいただいていることと、それから、市政発展に大変な情熱を持っていらっしゃる皆様の行動が市民皆様に評価をいただいたということでございまして、本当に心から敬意を表させていただくところでございます。本当におめでとうございました。  さて、ご案内のように、今、非常に景気が厳しゅうございます。先般の月例の経済報告を見ましても、依然として内需が弱く、回復を見てないということでございまして、これは、ひとえにやはり政府におきましても、産業経済構造改革、これに対する対応がやはりまだ行き届いていないという一面がありますと同時に、また一方では、政策効果が徐々に出ておりまして、少しずつ景気の上向きもあるわけでございますけれども、依然として大変厳しい状況下にある手探り状態であることは間違いないところでございます。こういう中で、今、地方の時代ということが叫ばれておりまして、先般も地方分権推進法が成立を見まして、そういうようなことで、いよいよ中央から今までの主従関係から対等の関係に立ってまいったところでございますけれども、この地方主権、これは大変重いものでございまして、今まで国からいろいろと保護のもとにやってまいりましたものが、これから自主的な判断で政策がやれるという、そういう意味を持っているわけでございます。このことは、もう一方で、この情熱、しっかりと持っていかなければならないというこの取り組み知恵がなければ、この都市間競争で大きな差が出てくる時代背景にあるというときでございますので、このことを心して今からやっていかなければならないという思いでございます。こういう中で今いろいろと取り組みをしているわけでございますけれども、私も市長といたしまして、1年半を経過しようとしております。その中で市民皆様が主人公で、そして、人間味豊かなひとつまちづくりをやっていこうということで、3つの大きな柱を掲げております。その1つは、高齢化、少子化への取り組み、そしてまた2つ目の柱は、国際化情報化におきますところの鯖江型の産業と、そして教育をひとつ構築しようというのが2つ目の柱でございます。3つ目は、市民が主体性を持ったところの住みよい、癒しを感ずるまちづくりをしようと、これが3つの柱でございまして、その中でこれらを具現化するための総合的な政策といたしまして、ものづくり、そしてまちづくり、これを一緒にしましたところの暮らしづくりというものをファッションタウン構想というもので、市民運動として今、取り組みをしているところでございます。これらは何も地場産業産業振興、そして、まちをきれいに、いいものにしようというものだけではございません。教育の問題も含め、また、福祉の問題、環境の問題を立体的にとらえていこうということで、それをネットで結んでいこうというのがファッションタウンの神髄でございます。今までもそれぞれの取り組みをしてまいりましたけれども、それをひとつさらにネットの中で効率性を高めていきたいというのが従来と違った手法の中でこのファッションタウン構想を今、進めているところでございます。どうかひとつ、こういう大きな柱をこれから推進していくわけでございますので、よろしくご理解をいただきたいと、心からお願いを申し上げるところでございます。そして、その中で本当に、鯖江に住んでいてよかったという個性豊かなこの鯖江市を皆様とともどもにつくってまいりたいと、こういう気持ちでございます。どうかひとつよろしくお願いをいたすところでございます。  ちょうど今、私も1年半を過ぎまして、折り返しのちょうど近くに私自身も今参っております。この1年半折り返しまでは、この変革のときに、21世紀に耐え得るものを何とか構築をしたいということで、その種まきをこの前半はしてまいったところでございまして、後の後半は、目に見える形の中で実りのあるものに何とかひとつそれを導いていきたいという気持ちで、後、近々参りますところの後半に対応をしていきたいという考えでございます。その中で、今、私は、市政の柱といたしまして、すべて今、市役所がやっていることは皆様にわかるようにしようということで、そういう情報を完全に説明をしたいというアカウンタビリティーの徹底に徹して参っているところでございまして、これからもそういう気持ちでございます。決して隠し事をしないで、全部オープンにして、それで最後は市民皆様に判断をしていただくと、こういう形を今、とっているところでございます。そういうことの中で、1点、今、お話を申し上げたいと思うわけでございますけれども、先般、自治省財政局長の名前で私どもの市に対しまして、1つの通知というものが参りました。これは、通達の1つでございますけれども、これがそれの図面でございますけれども、これは、市町村公債費の負担、これの適正化促進措置の一部の改正ということで参りました。それは、従来までは公債比率の15%以上のそういう市町村に対して指導をしてこられたわけでございますけれども、今、こういうときに、さらに1%落としまして、14%連続3年間、それを計上するような格好になったときには、向こう7年間にわたりまして、財政計画をひとつしっかり出してくれというものがここに参っているところでございます。これは、7市の中で我が市だけでございます。これは決して喜ばしいものではございません。こういうものを今、県とヒアリングをやりまして、自治省の方に出さなければならないところでございます。こういう中で我慢と選択ということを今日まで皆様にいろいろとお話をし、いろいろとご相談をしながら参ったところでございます。そして、1年半が過ぎまして、あることで非常に私はうれしく思っておりますのは、この我慢と選択ということにつきまして、ある地区におきまして、このことについて継続のビッグプロジェクトを何とかひとつ仕上げをしたいというために、各町内いろんな問題がありますけれども、これは、ひとつそれが仕上がることを前提に我慢しましょうということを区長会お話をいただきました。非常に私は、この我慢と選択の中で何を選択するかということを市民皆様のみずからの考えで判断をいただいたということで、非常に高く私はこのことを評価しております。そしてまた、そういうことでひとつ今後ともお願いしたいと思っています。今後とも議員各位におかれましては、そういうようなことで、今後ともご支援とご理解をいただきたいと、心からお願いを申し上げるところでございます。いよいよ21世紀直前、まさに21世紀にわたりますところの初めての鯖江市会議員皆様でございます。新世紀に耐え得る、本当にすばらしい鯖江市をつくるために皆様のお力をぜひひとついただきたい。そして、新世紀の礎にしていただきたいと、心からお願いを申し上げるところでございます。どうかひとつ健康に十二分にご留意いただきまして、市政発展のためにお力をいただきますことを心からご祈念を申し上げまして、今日のごあいさつにかえさせていただくところでございます。今日は本当におめでとうございました。よろしくお願いを申し上げます。    ────────────────────────────────── △日程第1.仮議席の指定 ○臨時議長大森松栄君) 日程第1、仮議席の指定を行います。  議事の進行上、ただいまご着席の議席を仮議席に指定いたします。    ────────────────────────────────── △日程第2.議長選挙臨時議長大森松栄君) 日程第2、議長選挙を行います。  議場を閉鎖します。                 (議場閉鎖) ○臨時議長大森松栄君) 準備のため、暫時休憩をいたします。               休憩 午後2時18分               再開 午後2時19分 ○臨時議長大森松栄君) 再開いたします。  ただいまの出席議員は26人であります。  投票用紙を配付いたします。                (投票用紙配付) ○臨時議長大森松栄君) 投票用紙配付漏れはございませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○臨時議長大森松栄君) 配付漏れはなしと認めます。  投票箱を点検いたします。                 (投票箱点検) ○臨時議長大森松栄君) 異状なしと認めます。  念のため申し上げます。投票単記無記名であります。  投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票お願いいたします。 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 氏名を点呼いたします。  1番 山田利信君、2番 加藤拓雄君、3番 若林政幸君、4番 佐々木敏幸君、5番 山田彦左衛門君、6番 山崎文男君、7番 岩佐常守君、8番 黒田重治君、9番 水津達夫君、10番 末本幸夫君、11番 蓑輪 昇君、12番 蓑輪安兵衞君、13番 小林 太君、14番 石橋政之君、15番 田中茂一郎君、16番 玉邑哲雄君、17番 橋本 勇君、18番 高島哲夫君、19番 吉田寿幸君、21番 橋本常夫君22番 菅原義信君、23番 岩野甚四郎君、24番 山口導治君、25番 笹川 希君、26番 増田 光君、20番 大森松栄君、以上であります。                 (投  票) ○臨時議長大森松栄君) 投票漏れはありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○臨時議長大森松栄君) 投票漏れなしと認めます。  投票を終了いたします。 ○臨時議長大森松栄君) 開票を行います。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に16番 玉邑哲雄君、及び19番 吉田寿幸君を指名いたします。  よって、両君の立会いを願います。                 (開  票) ○臨時議長大森松栄君) 選挙の結果を報告いたします。  投票総数26票、これは、先ほどの出席議員の数に符合いたしております。  そのうち、有効投票16票、無効投票10票、有効投票中、増田 光君15票、菅原義信君1票、以上のとおりであります。  この選挙法定得票数は4票であります。  よって、増田 光君が議長に当選されました。  議場を開鎖いたします。                 (議場開鎖) ○臨時議長大森松栄君) ただいま議長に当選されました増田 光君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  議長に当選されました増田 光君のごあいさつを願います。              〇26番(増田 光君)登壇 ◆26番(増田光君) 一言お礼お願いのごあいさつをさせていただきます。  ただいまは議員各位の多数の皆さん方により、この名誉ある鯖江市議会議長のご推挙を賜り、まずもって心から厚く御礼を申し上げるものでございます。  振り返りますと、私も、本議会に出させていただきましたのは、昭和58年7月の議会でございました。当時は、右肩上がりの本当に経済豊かなころでございましたし、そのころは消費が美徳だといったような定義づけられたような感もいたしたころでございますが、昨今の社会情勢は極めて厳しいものがあるわけでございます。こんな中で、当面、鯖江市に目の前に迫りました問題といたしましては、浅水川の問題、そしてまた、来年度スタートされます介護保険制度のこの新設が4月1日からなるかどうか、またはっきりとしためどがつかないようでございますが、スタートするでありましょう、これらの問題や、今、年度年度でこの農業の土地改良その他で負担をしていただいておりますこの枡谷ダムの水価の問題等々、たくさんあるわけでございますが、そんな中でも改選前に建ち上がりました公立丹南病院、これらの問題も含め、高齢化社会の問題、そしてまた、さらには今言っておりますこの厳しい情勢の中にあります農業問題を含めた商店街の問題もございます。経済の活性化も図っていかなければなりません。こうした大事な時期にこの議長職につく私でございますが、本当に身の引き締まるこの責任の重大さに今、覚えているところでございます。  こうして皆さん方もご案内のとおり、私は、本当に浅学非才な男でございます。この上とも議員皆様方を初め、市長を初めとする理事者皆様方の特段のひとつご指導とご鞭撻をちょうだいいたしながら、この鯖江市が丹南の中核都市としての機能を十分に発揮し、そして、さらなる発展を遂げてまいりますよう、私も職務に精励いたす所存でございますので、重ねて皆様方のご協力とご尽力をここにお願いを申し上げまして、お願いとお礼の言葉にかえさせていただきます。どうもありがとうございました。 ○臨時議長大森松栄君) 市長からあいさつを申し述べたい発言を求められていますので、これを許可します。  市長、辻 嘉右エ門君。             〇市長(辻 嘉右エ門君)登壇 ◎市長辻嘉右エ門君) ただいまの選挙によりまして、増田 光議長が誕生されたわけでございまして、心からお喜び申し上げるところでございます。  増田議員におかれましては、昭和58年に初議席を得られまして、今日まで市会議員として大変なご活躍をされてまいっていらっしゃるわけでございます。その間、副議長もおやりになられまして、そしてまた、経済企業委員会、そして、教育民生委員会、それぞれの委員長ということで、市政発展のために大変なお力を今日までいただいたところでございます。大変経験豊富な議長さんでいらっしゃいますので、先ほどもお話ございましたように、いろんな市政懸案事項がございます。トータル的には、さっき申し上げましたファッションタウン構想、これの早期実現というものが非常に大事でございます。そしてまた、これも5年、10年ででき上がるものではございません。毎年毎年積み重ねていかなければならない大変大きな問題でございます。そしてあと、個別的に大変重要な問題が幾つも山積しているわけでございまして、どうかひとつこの豊富な経験の中で議員の皆さんともどもに円満な議会運営をいただく中で、すばらしい鯖江市がひとつこれから展開できますように、心からご祈念を申し上げるところでございます。どうかひとつ健康に十分ご留意いただきまして、ひとつ大いに活躍いただきますことを請いねがいまして、ごあいさつにかえさせていただきます。今日はおめでとうございました。 ○臨時議長大森松栄君) これをもって臨時議長としての職務は終わりました。ご協力ありがとうございました。  増田議長議長席にお着き願います。                (臨時議長降壇) ○議長増田光君) これより以後の議事日程は、お手元に配付してありますとおりと定め、直ちに議事に入ります。    ────────────────────────────────── △日程第3.議席の指定 ○議長増田光君) 日程第3、議席の指定を行います。  議席は、会議規則第4条第1項の規定により、議長において指定します。  議席は、先ほど指定されました仮議席のとおり指定いたします。    ────────────────────────────────── △日程第4.会議録署名議員の指名 ○議長増田光君) 日程第4、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第79条の規定により、本臨時会会議録署名議員に、1番 山田利信君、2番 加藤拓雄君、3番 若林政幸君、以上3名を指名いたします。    ────────────────────────────────── △日程第5.会期の決定 ○議長増田光君) 日程第5、会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。  今期臨時会の会期は、本日1日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、会期は、本日1日間と決定いたしました。    ────────────────────────────────── △日程第6.副議長選挙議長増田光君) 日程第6、副議長選挙を行います。  議場を閉鎖いたします。                 (議場閉鎖) ○議長増田光君) 準備のため、暫時休憩いたします。               休憩 午後2時46分               再開 午後2時46分 ○議長増田光君) 再開いたします。  ただいまの出席議員数は26人であります。  投票用紙を配付します。                (投票用紙配付) ○議長増田光君) 投票用紙配付漏れはありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) 配付漏れなしと認めます。  投票箱を点検いたします。                 (投票箱点検) ○議長増田光君) 異状なしと認めます。  念のため申し上げます。投票単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票願います。 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 氏名を点呼いたします。  1番 山田利信君、2番 加藤拓雄君、3番 若林政幸君、4番 佐々木敏幸君、5番 山田彦左衛門君、6番 山崎文男君、7番 岩佐常守君、8番 黒田重治君、9番 水津達夫君、10番 末本幸夫君、11番 蓑輪 昇君、12番 蓑輪安兵衞君、13番 小林 太君、14番 石橋政之君、15番 田中茂一郎君、16番 玉邑哲雄君、17番 橋本 勇君、18番 高島哲夫君、19番 吉田寿幸君、20番 大森松栄君、21番 橋本常夫君22番 菅原義信君、23番 岩野甚四郎君、24番 山口導治君、25番 笹川 希君、26番 増田 光君、以上であります。                 (投  票)
    議長増田光君) 投票漏れはありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) 投票漏れなしと認めます。  投票を終了いたします。 ○議長増田光君) 開票を行います。会議規則第31条第2項の規定により、立会人に6番 山崎文男君、及び14番 石橋政之君を指名いたします。  よって、両名の立会いを願います。                 (開  票) ○議長増田光君) 選挙の結果を報告いたします。  投票総数26票、これは、先ほどの出席議員数に符合しております。  そのうち、有効投票16票、無効投票10票、有効投票中、岩野甚四郎君14票、山口導治君1票、菅原義信君1票、以上のとおりであります。  この選挙法定得票数は4票であります。  よって、岩野甚四郎君が副議長に当選されました。  議場を開鎖いたします。                 (議場開鎖) ○議長増田光君) ただいま副議長に当選されました岩野甚四郎君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。  副議長に当選されました岩野甚四郎君のごあいさつを願います。  23番 岩野甚四郎君。             〇23番(岩野甚四郎君)登壇 ◆23番(岩野甚四郎君) 一言御礼とごあいさつを申し上げたいと思います。  ただいま副議長に当選をいただきまして、まことにありがとうございました。  私は、まことに浅学非才でございますが、これからは、議長とともども一生懸命補佐役として未熟者ではございますが、頑張っていきたいと思います。どうか議員皆様理事者皆様ともどもにご支援をいただきますように、心からお願いを申し上げまして、ごあいさつと御礼の言葉にかえさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長増田光君) 市長からあいさつを述べたい旨発言を求められておりますので、これを許可します。  市長、辻 嘉右エ門君。             〇市長(辻 嘉右エ門君)登壇 ◎市長辻嘉右エ門君) ただいまの副議長選挙におきまして、岩野甚四郎議員が副議長に当選をされたわけでございまして、まず心からお喜びを申し上げます。  28代の副議長ということでございまして、増田議長ともどもに鯖江市民皆様に顔を向けた議会運営、そしてまた、鯖江市の発展のためにお力をいただきたいと思っております。  ご案内のように、昭和62年に初議席を得られまして、今日まで経済企業委員長、また、総務委員会委員長、そして、議会運営委員会の委員長、そしてまた、来年の2月1日をめどに国立鯖江病院の移譲に向けて、今、順調に進展をしているわけでございますけれども、地域医療対策特別委員会の委員長とされまして、大変なご尽力をいただきまして今日に至っておりますことも、岩野議員の大変なお力のおかげでございます。どうかひとつそういう豊富な経験のもとにさらにひとつお力をいただきますように、心からご祈念をいたしまして、ごあいさつにかえさせていただきます。おめでとうございました。    ────────────────────────────────── △日程第7.常任委員会委員の選任 △日程第8.議会運営委員会委員の選任 ○議長増田光君) 日程第7、常任委員会委員の選任および日程第8、議会運営委員会委員の選任までを一括して行います。  お諮りいたします。  議会運営委員会については、委員会の性格上、地方自治法第109条の2第4項の規定により、委員の任期期間、閉会中も継続して調査および審査することといたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、議会運営委員会は、委員の任期期間、閉会中も継続して調査および審査することに決しました。  各委員会委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長会議に諮って指名することになっております。  お諮りいたします。  各委員会委員の選任については、議長において指名いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、各委員会委員の選任は、議長において指名することに決しました。  委員選考のため休憩いたします。               休憩 午後3時02分               再開 午後4時50分 ○議長増田光君) 再開いたします。  あらかじめ時間の延長をいたします。  それでは、各委員会委員を発表いたします。  事務局をして発表いたさせます。 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 各委員会の委員の氏名を申し上げます。  総務委員会委員7人  6番 山崎文男君、7番 岩佐常守君、15番 田中茂一郎君、18番 高島哲夫君、24番 山口導治君、25番 笹川 希君、26番 増田 光君。  建設委員会委員6人  1番 山田利信君、4番 佐々木敏幸君、10番 末本幸夫君、11番 蓑輪 昇君、19番 吉田寿幸君、20番 大森松栄君。  経済企業委員会委員6人  2番 加藤拓雄君、9番 水津達夫君、13番 小林 太君、14番 石橋政之君、21番 橋本常夫君、22番 菅原義信君。  教育民生委員会委員7人  3番 若林政幸君、5番 山田彦左衛門君、8番 黒田重治君、12番 蓑輪安兵衞君、16番 玉邑哲雄君、17番 橋本 勇君、23番 岩野甚四郎君。  議会運営委員会委員7人  7番 岩佐常守君、10番 末本幸夫君、12番 蓑輪安兵衞君、16番 玉邑哲雄君、18番 高島哲夫君、19番 吉田寿幸君、25番 笹川 希君。  以上であります。 ○議長増田光君) ただいま発表いたしましたとおり指名いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました諸君を各委員会委員に選任することに決しました。  ただいま構成されました各委員会の正副委員長互選のため休憩いたします。               休憩 午後4時53分               再開 午後7時06分 ○議長増田光君) 再開いたします。  休憩中に各委員会が開かれ、正副委員長が互選されましたので、その氏名を申し上げます。  総務委員会委員長 18番 高島哲夫君、副委員長 7番 岩佐常守君。  建設委員会委員長 11番 蓑輪 昇君、副委員長 1番 山田利信君。  経済企業委員会委員長 13番 小林 太君、副委員長 14番 石橋政之君。  教育民生委員会委員長 17番 橋本 勇君、副委員長  8番 黒田重治君。  議会運営委員会委員長 19番 吉田寿幸君、副委員長 10番 末本幸夫君。  以上であります。  市長からあいさつを述べたい旨発言を求められておりますので、これを許可します。  市長 辻 嘉右エ門君。             〇市長(辻 嘉右エ門君)登壇 ◎市長辻嘉右エ門君) 本日の臨時議会におきまして、新しい議会の組織について滞りなく決定をいただきましたことを深く感謝申し上げるところでございます。  ただいま常任委員会および議会運営委員会におきまして、それぞれ正副委員長に就任されました総務委員長 高島哲夫議員、副委員長 岩佐常守議員、建設委員会委員長 蓑輪 昇議員、副委員長 山田利信議員経済企業委員会委員長 小林 太議員、副委員長 石橋政之議員教育民生委員会委員長 橋本 勇議員、副委員長 黒田重治議員議会運営委員会委員長 吉田寿幸議員、副委員長 末本幸夫議員、それそれが委員長、副委員長ということでご就任になられたところでございまして、心からお喜びを申し上げるところでございます。  もうご案内のように、委員会は、議員や陳情の審査、そしてまた、委員会所属のいろいろな事務に関する調査を行うという大変重い職責でございまして、鯖江市は今、大変な厳しい行財政改革の中でございますけれども、その中で、先ほども申し上げておりますような市政の大変重大なファッションタウン構想の実現に向け、また、その他の数多くの問題が山積しているところでございます。今後ともどうか委員会と我々市が両輪となりまして、これまでにも増して市政発展のためにより一層のご活躍と、またご協力をいただきますことをお願いを申し上げまして、ご就任のお祝いの言葉にかえさせていただきます。    ────────────────────────────────── △日程第9.鯖江広域衛生施設組合議会議員選挙日程第10.鯖江・丹生消防組合議会議員選挙日程第11.福井県丹南広域組合議会議員選挙日程第12.公立丹南病院組合議会議員選挙議長増田光君) 日程第9、鯖江広域衛生施設組合議会議員選挙から日程第12、公立丹南病院組合議会議員選挙まで、以上4件を一括して行います。  お諮りいたします。  選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これにご異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、選挙の方法は、指名推選によることに決しました。  お諮りいたします。  指名については、議長において指名したいと思います。これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、議長において指名することに決しました。  それでは、事務局をして発表させます。 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 各組合議会議員の氏名を申し上げます。
     鯖江広域衛生施設組合議会議員11人  2番 加藤拓雄君、3番 若林政幸君、5番 山田彦左衛門君、8番 黒田重治君、11番 蓑輪 昇君、17番 橋本 勇君、18番 高島哲夫君、19番 吉田寿幸君、21番 橋本常夫君、22番 菅原義信君、26番 増田 光君。  鯖江・丹生消防組合議会議員5人  9番 水津達夫君、12番 蓑輪安兵衞君、14番 石橋政之君、23番 岩野甚四郎君、26番 増田 光君。  福井県丹南広域組合議会議員5人  20番 大森松栄君、23番 岩野甚四郎君、24番 山口導治君、25番 笹川 希君、26番 増田 光君。  公立丹南病院組合議会議員5人  7番 岩佐常守君、16番 玉邑哲雄君、21番 橋本常夫君、25番 笹川 希君、26番 増田 光君。  以上であります。 ○議長増田光君) お諮りいたします。  ただいま発表いたしましたとおり当選人とすることにご異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました諸君が、各組合機会議員に当選されました。ただいま当選されました各組合議会議員議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知をいたします。    ────────────────────────────────── △日程第13.鯖江農業委員会委員の推選 ○議長増田光君) 日程第13、鯖江農業委員会委員の推選を行います。  農業委員会委員は、農業委員会等に関する法律第12条の規定により、議会が学識経験を有する者を推選することになっており、市長から5人の推選依頼を受けております。  お諮りいたします。  農業委員会委員の推選については、議長において指名したいと思います。これにご異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、農業委員会委員の推選は、議長において指名することに決しました。  それでは、その氏名を申し上げます。  農業委員会委員に、1番 山田利信君、4番 佐々木敏幸君、18番 高島哲夫君、24番 山口導治君、並びに五郎丸町16号25番地 奥田昭三君、以上5人を指名いたします。  お諮りいたします。  ただいま指名いたしましたとおり推選することにご異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました諸君を農業委員会委員に推選することに決しました。    ────────────────────────────────── △日程第14.議案第56号 鯖江監査委員の選任について ○議長増田光君) 日程第14、議案第56号 鯖江監査委員の選任についてを議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、橋本常夫君の退場を求めます。               (橋本常夫君 退場) ○議長増田光君) 理事者から提案理由の説明を求めます。  市長 辻 嘉右エ門君。             〇市長(辻 嘉右エ門君)登壇 ◎市長辻嘉右エ門君) 本日ご提案申し上げました議案についてご説明を申し上げたいと思います。  議案第56号 鯖江監査委員の選出でございまして、議会選出委員でございました宮下善隆監査委員平成11年7月14日をもちまして任期満了になりましたので、その後任として橋本常夫氏をお願いを申し上げたいところでございます。  同氏は、人格識見ともに大変優れた方でございますので、ぜひひとつ皆様のご賛同をよろしくお願い申し上げるところでございます。 ○議長増田光君) ただいまの説明に対し、質疑はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題になっております議案第56号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、議案第56号は、委員会の付託を省略することに決しました。  討論はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第56号 鯖江監査委員の選任については、これに同意することにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長増田光君) ご異議なしと認めます。  よって、議案第56号は、同意することに決しました。  橋本常夫君の入場を許します。                (橋本常夫君入場) ○議長増田光君) ここで、議決人事以外の委員等について発表いたします。  事務局をして発表させます。 ◎議会事務局長梅田幸雄君) 申し上げます。  土地開発公社理事6人  6番 山崎文男君、10番 末本幸夫君、12番 蓑輪安兵衞君、15番 田中茂一郎君、19番 吉田寿幸君、20番 大森松栄君。  農業公社グリーンさばえ理事2名、評議員1名  理事 2番 加藤拓雄君、同じく理事 17番 橋本 勇君、評議員、13番 小林 太君。  施設管理公社評議員2名  13番 小林 太君、15番 田中茂一郎君。  国民健康保険運営協議会委員4人  4番 佐々木敏幸君、5番 山田彦左衛門君、9番 水津達夫君、11番 蓑輪 昇君。  環境保全対策審議会委員3人  3番 若林政幸君、6番 山崎文男君、22番 菅原義信君。  社会福祉協議会理事1名、評議員1名  理事 16番 玉邑哲雄君、評議員 14番 石橋政幸君  日野川を清く美しくする会委員3人  1番 山田利信君、2番 加藤拓雄君、8番 黒田重治君。  以上であります。 ○議長増田光君) 以上で、今期臨時会に付議されました事件はすべて議了いたしました。  これをもって第313回鯖江市議会臨時会を閉会いたします。               閉会 午後7時21分  地方自治法第123条第2項の規定により上記会議録のてん末を証するためここに署名する。                    増 田   光    議     長                    岩 野 甚四郎    副  議  長                    山 田 利 信    署 名 議 員                    加 藤 拓 雄    署 名 議 員                    若 林 政 幸    署 名 議 員...