33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

また、事業者への支援では、飼料価格高騰影響を緩和するため、畜産農家が負担する配合飼料価格安定制度積立金の一部を助成するほか、中小事業者に対しては様々な融資制度を設けるとともに、信用保証料相当額を助成いたします。 新型コロナウイルス感染症対策では、5類感染症への移行は決まっているものの、移行後の対応方針等については国から示されていない状況にあります。

豊橋市議会 2023-02-27 02月27日-01号

長引くコロナ禍に加え、物価高騰影響を受けている事業者への支援といたしまして、飼料価格高騰影響を緩和するため、畜産農家が負担する配合飼料価格安定制度積立金の一部を助成し、営農継続を引き続き支援してまいります。また、中小事業者に対しては、様々な融資制度を設けるとともに、信用保証料相当額を助成するなど、事業活動金融面から支援してまいります。

豊橋市議会 2022-12-16 12月16日-04号

赤字農家が増える状況配合飼料価格高騰対策支援として、国、県、市において補助金交付を行ってきていますが、支援が追い付いていません。このままでは、地域から畜産酪農がなくなり、日本農畜産業が崩壊しかねません。飼料肥料価格高騰分農家に直接補填するなど、農家が安心して生産を続けられる緊急支援が必要です。 

豊橋市議会 2022-09-30 09月30日-04号

今回の請願事項は、様々な物価高騰影響を受ける農家支援を講ずることとあるが、肥料燃油については国・県の支援策が示されており、家畜飼料については、先日、本市では、配合飼料価格安定制度積立金の一部及び粗飼料購入費の一部を支援する補助事業が議決されたところである。また、物価高騰影響農家だけではなく、多くの事業者や市民が負担を強いられている。

大府市議会 2022-09-21 令和 4年第 3回定例会−09月21日-04号

答え、5月末に肥料、6月下旬に配合飼料の大幅な値上げが発表されており、秋以降には出荷用資材にも更なる値上げがあるという状況の中で、農業者現状意見等を踏まえ、今回の補正予算に計上することとした。  次に、議案第54号「令和4年度大府市水道事業会計補正予算(第2号)」は、審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定しました。  

豊橋市議会 2022-09-05 09月05日-01号

6款農林水産業費、1項3目農業経営力強化費説明欄3(5)畜産飼料価格高騰対策特別支援補助金でございますが、ウクライナ情勢円安などにより飼料代高騰し、経営継続が危ぶまれるほどの影響を受けている畜産農家への支援として、国の配合飼料価格安定制度における積立金の一部及び粗飼料購入費用の一部を助成するものでございます。 4ページ、5ページにお戻りください。 

常滑市議会 2022-06-22 06月22日-05号

下段の配合飼料価格高騰対策支援事業費については、大部分を輸入に頼っている飼料価格高騰しており、飼料費経営費の半分近くを占める畜産経営は大変苦しい状況にあることから、国の配合飼料価格安定制度において畜産農家が負担する積立金に対し支援を行うもので、事業費2,000万円を新規計上しております。 10ページをご覧ください。 

大府市議会 2015-03-16 平成27年 3月16日建設消防委員会−03月16日-03号

後継者問題ももちろんありますけれど、いろいろな形の補助があるんですけれど、牧草だとか、あるいは配合飼料等々ありますよね。  やはり牛が毎日使用するものの価格高騰が直接経営影響して、離農のケースが増えておるわけですけれど、予算を検討する際に、こういった直接的な飼料などの支援の検討は、議論としてあったのかどうか。予算は何も出ていませんけれど、いかがでしょうか。

豊橋市議会 2013-03-28 03月28日-06号

専決処分報告について         (損害賠償の和解及び額の決定について)第56 議会活性化等調査特別委員会中間報告について本日の会議に付した事件 1 日程第1.議案第1号平成25年度豊橋一般会計予算から、日程第56.議会活性化等調査特別委員会中間報告についてまでの56件 2 議案会第2号 豊橋市議会基本条例について 3 議案会第3号 個人保証原則廃止を求める意見書 4 議案会第4号 配合飼料

豊田市議会 2011-09-06 平成23年 9月定例会(第3号 9月 6日)

また、乳牛に与えられる飼料は、ほとんどが輸入品配合飼料、青草乾牧草等が利用されており、新聞紙上等をにぎわせました稲わらを与えることはありません。  以上のことから、県内で供給される学校給食用の牛乳は一定の安全性が確保されていると考え、現状では原乳の検査をしなければならないような事態に至ってないと判断しております。  

江南市議会 2011-03-04 03月04日-04号

ちょっと説明しておきますと、社団法人配合飼料供給安定機構によって、安全性が確認された残渣飼料に与えられる称号であります。ですから、F商事さんの飼料は、日本で最初に安全であると認められた残渣飼料ということでございます。余談ですけれども、日本食料自給率は、皆さん御存じのとおり40%を切っておるということでございます。しかし、食べる穀物以外に、この飼料穀物というのは実は23%しかないんですね。

武豊町議会 2009-03-11 03月11日-03号

◆8番(中川一君)  小さく3のほうの再質問になりますが、畜産酪農経営では飼料代ですね、飼料生産コストの4割から6割を占めている現状で、配合飼料価格高騰です。これに対する緊急対策が必要であると思いますけれども、武豊町として、例えば資金について貸し渋り等で生産者資金調達に支障がないように振興資金預託金として予算化はできないものでしょうか。

犬山市議会 2009-03-10 平成21年 3月定例会(第4日 3月10日)

代表的な例としては、堆肥化、豚のえさ、鶏の配合飼料として使うこと等が挙げられます。ただし、その中のかんきつ類の皮など、分解しにくいものですとか、フライ等油脂分が高いものの除去が必要であったり、塩分濃度が高いということだとか、養豚業者が少ないというさまざまな大きな問題も抱えていることも事実でございます。

碧南市議会 2009-03-05 2009-03-05 平成21年予算審査特別委員会経済建設分科会 本文

説明欄中段の002畜産環境改善対策事業90万円は、畜産経営安定のため、配合飼料価格高騰緊急対策といたしまして、配合飼料価格安定制度への全量加入のため、基金への掛金の一部を支援するものであります。  次に、166、167ページをお願いいたします。  5目農業活性化センターあおいパーク費予算額は1億2,968万2,000円で、前年度対比3.9%の減であります。  

豊川市議会 2008-12-03 12月03日-03号

畜産農家においては、経営収支の4割から6割を占めると言われる、えさ代にかかる経費も、配合飼料価格上昇により、農家経営を大きく圧迫しております。 本市は、ことし1月に、音羽町、御津町と合併し、16万人を擁する、東三河の中核市として、ますます発展していくことが期待されています。そして、市長みずからも、あえて言わせていただきますが、「商、工、農、バランスのとれている市である。

  • 1
  • 2